スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
3人の息子(怪獣?)達とのハードで楽しい戦いの日々
お母様とのやりとりの部分
今までの経験から状況を飲みこんで前進されてる様子が伝わってきて、とても感銘を受けました。
お体のほう大事にされてくださいね(^u^)
こちらに
コメントさせていただきますね←久しぶりで何だか気おくれしちゃってますが。
痛いほど解ります、イルカさんの現在の気持ち。
去年の今ごろのうちの二男と同じ状況だから。
二男までも不登校にしてはいけない、ともがき苦しんだ日々でした。不登校を全面否定するわけじゃないと頭では解るつもりでも、割り切れない思いがあり、苦しかったです。
完全不登校になってしまったら、本当に楽になりました。
欠席日数30日で不登校の線引きされるなら、40日が50日になろうと100日になろうと一緒だと思い直し、二男を縛り付けていたものから解放しました。
朝、友達の誘いと先生への連絡、これがなくなってから私も落ち着いたと思います。
去年(中1)の12月の末に、長男と入れ替わりに支援教室に通えるようになってからは休むこともなく笑顔で生き生きと過ごしていますし、2学期から時々学校に顔出し(別室)できるまでになりました。
どんな時でも『大丈夫!』
乗り越えられると信じて、焦らないように&笑顔を忘れずゆるゆるやっていきましょうね♪
こんにちは^^
ご無沙汰してしまいました。
無事、退院おめでとう^^
長男くんも15歳おめでとう^^
今回の記事、我が家の長女と三女のようで。
長女は完全不登校だったけど、
三女は行ったり行かなかったり。
中3の1学期は安心してたものの、夏休み明けまた行かない日が増え・・。
ホント、不登校と言っても色んなケースがあるものね。
お母さんに言った言葉。
うんうん頷きながら読んでたよ^^
まだまだ無理しないようにね。
動けるのがわかると一気に手伝ってくれなくなっちゃうかもしれないから(笑
今のうちに旦那さんも躾けておかなくちゃね^^
こんばんは。何でも一人で背負い込まないで。私も、そういうところある。ゴミ出し、廃品回収、いつも私がやる。頼むのが嫌なのは、嫌な顔されるのが嫌だからなんだけど、これは、みんなでやることだと、気にせず頼んだ人の勝ちなのかも。そのうち、何にも言わなくても、やってくれるようになると思う。と言いつつ、今日も、私がゴミ出す。
お子さんのことは、難しいですね。でも、海のいるかさんがついているから、きっと大丈夫。頑張ってね。
こんばんは!
いるかさん 本当に強くなりましたね。子供を100パーセント受けとめるって 中々できません。
つい一言 言ってしまいます。
言った後で 必ず後悔してしまうのですが・・・
それを分かっていても 言ってしまうんですよね。。。
次男君もわかってはいるのでしょうが・・・
自分でもどうしようもないのでしょうね。
でも必ず 何かのきっかけがあって 登校できるようになると信じましょうね!!
ずっと一人で頑張ってきたよね。
病気になったことはいいことではないけれど、自分や家族のあり方を見つめなおす機会になりましたね。
きっと病気になる前に「抱え込みすぎだよ」って言われても納得できなかったんじゃないかな?
私もどちらかというと甘えベタなので解る部分がたくさんありますけどね。
完全不登校の方が楽というのはわかります。
確かに毎日「今日はどうかな?」って聞いたり欠席の連絡を入れたりってのは気が重いよね。
子育てって状況や事情が違えどこういう一つ一つの事を乗り越えていくことの連続な気がする。
親が真剣に真正面からぶつかっていれば、絶対子供の心に響くと思います。
私も子育て真っ最中だけど、子供には真正面からぶつかっていきたいなと思ってます。
2010年09月15日(水) 20時38分 | URL | 編集
お母さんの怠けてるように思える気持ちも
「違うんだよ」と説得するいるかさんの気持ちも
どちらもわかるような気がするので
最後はお母さんがそういってくれてよかった。
先は長いので肩の力を抜いて
たまにはこうしてのんびりしながら次男君を見守ってあげてください。
今までが忙しすぎ!
ゆっくりね
いるかさんの決意の程が伝わってきました!
逃げずに必死で向き合ってきたからこそ言える言葉は力強いです。
大丈夫ですよ!
いるかさんの祈りは子供達の心にきっと届く。
応援してます v^^
2010年09月16日(木) 20時42分 | URL | 編集
いるかさんって本当に素晴らしいなぁ~。
子供の事を全部受け入れているって伝わってきます。
私は、自分の思い、価値観が優先してしまい、子供にその思いを押し付けてしまうもの(^^;)
一人一人の子供と、一対一で向き合ってそして、悩み、葛藤したから今のいるかさんがあるような気がします。
お母様もそんないるかさんを見て、なんとかしてあげたい気持ちでいっぱいなのでしょうね。
お母様には本当はいるかさんの気持ちは伝わっている事と思いますよ(^^)
無理せずに頼れることは頼りましょうね(^^)
★ミクロにゃんこ先生さん
ありがとうございます。
長男とのことでいろいろな気付きがありました。
今、3人の子供たちそれぞれと向き合えるのはその結果です(*^_^*)
お気づかい、ありがとうございます。
無理せず頑張ります(^^)/
★ばぶぅ母さん
ありがとうございます!!(*^_^*)
あー、そうでしたね、お互い上の子の影響なども考えたり悩んだりしていましたよね。
うちの場合ね、いやみんなそうかもしれないけど長男と次男ではケースや
“学校へ行けない”レベルというのかな、そういうものが違います。
長男はあれだけのことがあったし、
本当にもう翼が折れていたから学校というものが全面的にダメだった。
でも次男は、きちんと毎日は行けないけどそれでも登校出来る日はある。
無理に行かせることは出来ないししたくないけど、
本人が行けるうちは(たとえ、何日かに一回でも)その部分の頑張りを応援したいと思っています。
次男くん、進んでいるのですね!!
親が大きくゆったりと構えることが大切ですよね。
ありがとうございます!!
★のんさん
ありがとうございます(*^_^*)
兄弟(姉妹)でもやっぱり違いますよね。
その子その子に応じて考えられるうちのベストの対応をしていくしかないですよね。
3歩進んで2歩下がったり、足踏み状態が続いたり、そうかと思うといきなり進みだしたり。
子育ては予定通りになかなかいかないけど
一緒に歩いて行きたいですよね。
身体はだいぶよくなりました。
でも、これを機会になるべく旦那にも子供にも手伝ってもらうようにしたいと思っています(^_-)-☆
★青い星さん
癌になって、今までの自分を振り返りました。
で、もうひとりで背負いこんだり無理するのはやめようと決めました(^^ゞ
青い星さんも無理しないでね。
ありがとうございます!
励みのなります(*^_^*)
★けいさん
ありがとうございます。
余計なことを言ってしまうことは私もあります。(長男の不登校に関しては今はもうないけど。)
でも、私の想い(期待)と子供の気持ちとは分けて考えるようにしています。
子供の気持ちが私の思いとは違っても
その気持ちは受け止めてやりたいと思っています。その上で私の思いを伝えることはありますが。
次男のことは長男よりわかりにくい面もあり、まだまだ試行錯誤の繰り返しです。
でも子供のために悩み、迷い、試行錯誤することが子育てなのかもしれませんね。
ありがとうございます!!明るい未来を信じています
★yuyuhayaさん
抱え込みすぎているのはわかってました。
でも、どうしていいかわからなかったんです。私がやらなきゃ誰がやるの?誰もやってくれないしって。
でも、きっと私がそうしちゃった面もあるのかなってことに気付きました。私が任せられなかったというか、
どこかで自分がやらなきゃ気が済まなかったというか(^^;)
気も強いしねー。
これからは甘え上手を目指します(^^)/
そうですね、子育てはいろんな思いをしながら
親子でいろいろなことを乗り越えていくことなのかもしれないですね。
うん、しっかり向き合って行きたいと思う。
まだまだ頑張るぞー!!
ありがとう(*^_^*)
★はるかさん
母の考える事は私がかつて考えたことなので
よくわかります。
そこを乗り越えてきたから
「そうじゃないんだよ」って言うことができる。
そうだね、ゆったりいきます。
返事遅れてごめんね<m(__)m>
★にゃお美さん
お返事遅くなりました<m(__)m>
ありがとうございます!そう言ってもらえると心強いです。
にゃお美さんの言葉にいつも励まされています。
本当にありがとう(*^_^*)
★junmamaさん
お返事遅くなりました<m(__)m>
なんだか恥ずかしいです(^^;)
いろんなことがあり、失敗や間違いに気付いたことで今の私がいます。
向き合う大切さを教えてくれたのは子供たちです(*^_^*)