スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
3人の息子(怪獣?)達とのハードで楽しい戦いの日々
こんにちは
その後、具合はいいですか?
少し春らしくもなってきましたね。
そうですね。
確かに段階を飛ばしたらダメですね。
特に思いっきり甘えさせたり、遊んであげる段階を飛ばしたらダメなのではないかと最近強く感じています。
海のいるかさんのおっしゃるように、小さいときは要求も小さいから、ついYESを連発しがち。でも、子どもの成長とともに親が応じられなくなる。よくあるパターンですね。
子どもが小さいときはやたらと物わかりのいい親。
でも、成長していくと、親が子供をコントロールしようとしていく。
ホントは逆なんですけどね。
小さいときからダメなものはダメ、…そして時には例外あり! そんな感じがいいですよね。
★空飛ぶミケ猫さん
ありがとうございます。
体はおかげさまでだいぶ良くなりました。
何かをしたあとは、まだひどく疲れますが・・・。
私も空飛ぶミケ猫さんがおっしゃるように、甘えさせてあげる、一緒に遊ぶというのは特に大切だと思います。生きてく上での土台になると思いますから。
子供の要求、小さいうちは聞いてしまった方が楽な時ありますよね。
でも、そのつけってまわってくるんですよね。
どこかで親はピシっとしないとね。我慢しすぎは良くないけど、全然我慢できないでは困りますから。
本当にその通りよね~。
それでも・・反抗期なんかは手に負え無かったりするけど(笑)。
時期が過ぎると嘘のように落ち着いて来ちゃうしね・・
ま~親も人間・・自分も完璧じゃ無いし・・
中々子育て難しいけど・・
何よりも愛情だわ~。
先の事を考えて・・駄目!と言えるのも私は愛情だと思うわ。
確かに
親が楽な方に流される
これって今
凄く多い気がします
人の目を気にしたりしてしまうからなんでしょうか?
段階
必要なものを必要な時期に教える
大切ですよね
2009年03月21日(土) 18時01分 | URL | 編集
★mimiさん
うんうん!反抗期の子供はスーパーで騒ぐ幼児の比ではないわ(苦笑)
そう、大切なのは愛情。
NOをいうのも愛なのよね。
★お月様★さん
人の目を気にしたり、忙しいというのもあるけど、
最近は親の忍耐力も低下しているような気がします。
子供に我慢を教えるのは親も忍耐力が必要なんです。私も自分に言い聞かせてます(^^)
大人になりかけてる子の迫力は、とても大きいんだろうなと、思います。
だからこそ、小さいうちからしっかり育てなくてはいけないのですね。
お義母さんが、「子供に負けちゃダメだ」って、いつも言ってます(笑)
↓私は虫が大嫌いなので、キャンプなどはすごく苦痛でしたが(笑)
仲間に会いに行ってるようなものでした☆
でも、普段の生活外での友達や上下関係などは、すごく特別な絆の関係になります。また行けるチャンスならば、どんどん行かせてあげたいですよね♪♪
何でも手っ取り早く済まそう、楽をしようとするとすべて自分に返ってきてしまいますね。
ダメなものはダメって言い通すのって結構しんどいもんね。
次男が小さいとき言語訓練に通ってて、
そこにある自販機でジュースを買うくせがついてしまったんですよ。
ある時、改めようと時間がかかるのを覚悟してダメって言い通しました。
ひっくり返ってましたけどね。
でも、なんとか最後には納得しました。
障がいのある子でも親が腹をくくれば何とかなるんだよね。
手を抜いちゃダメだよね。
2009年03月21日(土) 20時44分 | URL | 編集
ごめんなさい、また長文
思い出します。本当に、大変だったんですよー、
たいたい。欲しがって、欲しがって。買ってあげれば、ラクなんだろうなぁ。
それに、たまに買ってあげるときでも、「100円の1個!」とか「う~ん、しょうがない!250円までなら」とかじゃなくて、高くても、好きなものを買ってあげれば、ラクだったんだろうけど、今はいいけど、大きくなったら、高いもの欲しいって、言うぞ?ゲームのソフトを、食玩を買うみたいに、簡単に、「買って
」と言われても、買えない。大きくなったからって、「これは高いから、買えないだろう」と判断できるかどうか、分からない。それよりも、親は何でも買ってくれると思うんじゃないだろうか。そう思って、どんなにゴネても、買わなかったんです。店中、響く声で大泣きされようと、寝っころがってバタバタされようと。ビックリして見て行く客さんが居ようと、関係ない。お店の方、ごめんなさいって気持ちで、母ちゃんも、父ちゃんも、怒鳴りました。連れていきたくな買ったけど、いいかどうか分からなかったけど、連れて歩いて、我慢させました。
今は、オモチャ(食玩)見ていい?とは聞くけど、欲しがりません。たまに、ごほうびで買ってあげるときも、ちゃんと、「これ、300円するんだけど、いい?」とか「欲しいオモチャ、ないんだけど、
ソフトキャンディー買ってもらっていい?」と聞いてくるようになりました。頑張った甲斐があったなぁ、としみじみ思います。
★ME-Qさん
すごい迫力ですよ。
理屈なんて通らなくても全力で向かってきますから。
長男も彼らと関わっていた時期は 死ね!くそばばぁ!などの暴言から始まって、物を投げる、時には蹴られましたから。
私は「殺されたって聞けないものは聞けない」っていいましたからね。大袈裟じゃなく、そのくらいの覚悟が必要でした。彼を救うためにはね。
キャンプなどはホント、特別なつながりができますよね(^^)
★yuyuhayaさん
そう、絶対に自分にかえってきますよね。
駄目と言い続けるのは本当に大変です。やはり親が腹をくくらないとね。
結局はその子のためですから。
ホント、そこは手を抜いちゃダメだよね。
★ドントコイさん
よくわかります。
私も散々戦いましたから(笑)
よく頑張ったね!!
私は周りを見ていても、大きくなったから自然に我慢できるようになるとは思わない。ますます手ごわくなりますよ。だからドントコイさんの頑張りはたいたいくんにとってもドントコイさんにとっても、すごいプラスだったと思うわ。
ホント、子育てには忍耐が必要よね!
おはようございます
「かわいそうだから、了承するのは間違いだ」と最近考えています。
どう思いますか?子育てにも言えることのような気がします。かわいそうだから、と甘やかしすぎるのは、子供のためになりません。厳しすぎるのも、問題です。海のいるかさんが、書かれているように、段階をとばしちゃ駄目なんでしょうね。
★razupi さん
最近、子育てもほかの人間関係も一緒だなって思います。
仕事の部下でも、もっと対等な友達関係でも、相手のためにNOを言うことは時には必要、思いやりだと思います。もちろん、すべてじゃないですよ。
敢えて拒否する優しさもあると思います。
小さいうちからなんて、絶対に・・・
子供に負けてなんていられません(笑)
子供の『駄々』とは日々戦いだと思っています(^_^;)
わが子は3人とも、とんでもない程の大泣き&大声で騒ぎます。何度も人前でやられましたが、母は負けません!っていうか負けてたまるか!
いつも私は「試されてるんだ」って思いながら、根負けしないようにしています。
だって子供たちは母親の顔色をちゃ~んとみているんですよね・・実は。
戦い続けた甲斐があるのか、ひどい駄々はコネなくなるんですよ子供って。
海のいるかさん、いつもためになる話を有難うございます。
我が家は「買って~」とうるさいから・・・とあまり買い物には連れて行っていませんでした。
それもどうなんだろうと反省しました。
試しに、今日、買い物に連れて行ってみました。
すると。。。「100円までならよい?」と聞いてきたので「いいよ。」というと、ちゃんとそのとおり、30円のお菓子を買ってました・・・かわいいなぁ・・・と思っちゃいました。
下の子は何個も欲しがっていたので「だめ。」と言い聞かせると「じゃあばぁばに買ってもらお~っと」だそうです。
どうなんだろう・・・
子育てって奥が深いです。
楽しんで子育てする事が一番だとおもいます。
★はなぱなさん
そうそう!!
子供に負けてはいけません(笑)
ホント、日々バトルよね~。私も自分が試されてるんだと思っていたわ。
うん、子供はちゃんと大人の顔色見てる。もう少しで
落ちるぞ、とかね(笑)
ここは親もじっと我慢(^^)
★のぶかおさん
ありがとうございます!
お金のかかることはね、例え少額でも親が主導権をもっていることをわからせておかないとね。
うん、基本は楽しむこと。
私もそれが一番だと思います(^^)v
うーん、すごく為になることを教えてもらった気持ちです。
いつか我が子たちにも来るであろう思春期や反抗期、要求に対して、逃げずに頑張ろうと思いました。
甘えさせるのと甘やかすのは違う、という言葉と同じくらいストンと胸に落ちました。
子が子なら親も親なんですよねぇ・・・ほんと。
★咲さん
私、やり直しはいつでもできると思うんです。
ただ、小さい頃の課題を大きくなってからやり直すのは相当大変ですからね。逆にきちんと教えてきていれば、思春期になって同じようなことがあっても、子供もそして親も心の中で分かっている部分がありますからね。
子供はちゃんと大人の顔をうかがってるもんです。
この子たちでさえ私に言っても無駄であることはわかってましたから。
しっかり向き合うことが大切ですよね。
頑張りましょうね!!